唇のしわは、審美歯科?

唇は歯科医による治療を認めてもいいのではないかと思う。歯科医側としては、ホウレイ線は「ライン上はIN」という感覚なのだろう。しかし、皮下に関してはホウレイ線へのFiller注入は、必ずと言っていいほど、頬部にFillerが一部侵入する。頬部への侵入は本来はアウト。そこのところをはっきりさせないと、アメリカの一部の州のように、歯科医がフェイスリフト手術や頬の脂肪吸引、顔面への脂肪注入などをはじめてしまう。その結果、歯科医師会側は既得権としてロビー活動して、認めさせてしまうことも考えられる。

以下転載 歯科医が「顔のしわ取り」急増…厚労省は困惑

 歯科医がヒアルロン酸注射による顔のしわ取りに参入する動きが広がっている。

 普通は美容医療だが、歯科診療の延長で口周りのしわ取りも治療メニューに加えるというもの。歯科医過剰の時代、他との差別化による生き残り策の一環というが、厚生労働省は「一般的な歯科治療ではない」と困惑、歯科医によるしわ取りの実態について情報収集を始めた

 

◆医師が一般的

 ヒアルロン酸によるしわ取りは、一般的には美容外科医ら医師が手がける。保険の利かない自由診療で、医師が海外の製剤を個人輸入するなどして行う。

 ところが、輸入代行会社ウェルハート(東京都千代田区)によると、2、3年前から歯科医の注文が増え始め、ゼロだった輸入希望者は今や500人近く。同社が開く歯科医向け美容治療セミナーも、毎月開催するほど希望者が多い。

 7月に都内で開かれたセミナーには、歯科医5人が参加。座学と実技に熱心に取り組んだ。講師の美容歯科医、清水洋利さんは「歯科治療の延長上の選択肢として希望者に行うなら問題ない。技術的にも、麻酔で日常的に注射をする歯科医には向いている」と話す。

 参加した40代の男性歯科医は「入れ歯をインプラント(人工歯根)にして上唇の縦じわが残り、気にする人がいる。美容外科より気軽な歯科で治療できれば喜ばれる」という。

 

◆過当競争

 厚労省によると、医療施設で働く歯科医は2012年時点で全国に約10万人おり、人口10万人当たりの数は40年前の倍ほど。歯科診療所は約6万8000という過当競争の時代だ。

 そもそも顔のしわ取りは、歯科の診療領域なのか。関係者が根拠としているのは、厚労省の専門家会議が1996年、歯科の診療領域の一つに「口唇」を挙げたこと。解剖学的に口唇とは、唇だけでなく口周り全体を指すため、鼻の下やほうれい線のしわ取りも治療対象になるという解釈だ。日本歯科医師会も違法行為には当たらないとしている。

2014年08月17日 17時37分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

まあ、そんなことは置いておいて、現在は医師不足・歯科医師過剰と言われている。それなら、歯学部卒業生・卒業見込み生を対象に、2年間の医学大学院を認可し、医師国家試験受験資格を附与すればいのではないか。医学部新設よりも安価でできるし、教育効率がいい。このような大学院なら、実習設備として自治体病院などを改装すれば、医師不足の自治体が奨学金付きで手を挙げることになるだろう。逆のコースもあり。その場合には、規模の大きな歯科医療法人が実習施設となる。このようにすれば、口腔外科の骨移植や植皮なんかの法的問題もなくなる。