私は左腕に入っている和柄の入れ墨のうち、一番下の肘辺りの青色の蝶(約10㎝角)だけを消したいと思っています。後から付け足したのですが、もとの柄と少し重なっているところもあり、ここは残してここから消すといった区分けは可能でしょうか? 私の場合は一度で消せる方法が希望です。

まずは、切除法についてご紹介させていただきます。
切除法は、色の付いている皮膚を皮膚ごと切開し、取り除いてしまう方法です。切開という手段を用いる以上キズは残りますが、色の残りは一切なく綺麗に取り除くことが可能です。刺青(入れ墨)を短期間の処置で確実に消したい方にはお勧めです。処置料は基本金額が(1cm=¥10,500)になります。
術後は、3日目・1週目・1ヶ月目・3ヶ月目に経過検診にてご来院をお願いしております。1週目に抜糸がございますので、それまでの間は濡らさないように注意していただきます。それ以外の生活制限は特になく、スケジュール調整も通常のお仕事であれば特に問題はないと思われます。
つづきまして、削皮マトリックス法ですが、こちらは再生医療を駆使した最新の削皮法になります。
腕・脚・肩などの動きが多いところでも、入院や自宅での厳重な安静が不要です。こちらの処置は、局所麻酔後、高周波メスやレーザーなどを用いて刺青(入れ墨)が入っている皮膚の表面層を削ります。その後、傷の表面をマトリックスで覆います。
最後に、マトリックスの上に皮膚の再生を促す創傷被覆材を貼り付け、包帯などで患部を保護し処置は完了です。(一度に処置が可能な範囲は10cm×20cmまでです。)
術後は、経過により異なりますが、通常は、2~3日おきの通院が2週間、その後、1週間おきの通院を2週間お願いしております。
処置料は基本金額が(10cm×10cm=¥315,000)になります。